こんにちは、たらこすぱ(@tara_cospa)です。
サプリメント管理士の資格を持っています。
突然ですが、知り合いからサプリメントを紹介されたことってありませんか?
年齢を重ねるほど、このような話は増えてきます。
本当に良いから紹介したいのか、単なる押し売りなのか、困った経験がある人は少なくないはずです。
それに対して反論できる知識や、ちょっと立ち止まって考える時間が欲しくないですか?
そこで今回は、サプリメントを紹介するとき(紹介されたとき)の注意点や、サプリメントを飲む前に知っておいたほうが良い情報をお伝えします。
サプリメントの定義とブーム到来までの経緯
そもそもサプリメントとはどのようなものなのでしょうか。薬とどう違うのでしょうか。
また、法律によって規定があるかないかという違いもあります。
薬の場合、「薬事法」という法律によって、効能や効果を謳うことができるのに対し、サプリメントには法律がないため、このような表現ができません。
薬事法ってなに?
正しくは薬機法といい、2014年11月25日に旧薬事法から薬機法へと改名されました。
正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で、「医薬品医療機器等法」ともいいます。
医薬品・医薬部外品・薬用化粧品類・医療機器は、人の身体や健康に対して直接的に影響を及ぼす情報だからこそ、誤った情報が流出しないように厳しく規制する必要があります。

健康食品・サプリメント・飲食品類・一般化粧品類は、医薬品類と同様の効果・効能があると誤認を与えないよう、規制された範囲内で表記しなければいけません。
この薬機法がとても厄介です。
少しでも不適切な表現がある場合は取り締まりの対象となる為、広告業界、CM制作会社はそのラインを把握しておかないと痛い目にあいます。
健康食品(サプリメント)でNGな表現ってなに?
具体的に見ていきましょう。
「必ず1日3回食後に服用してください。」
この文言はサプリメントにとって不適切な表現が含まれています。
上記のような表示は「薬機法違反」「景品表示法違反」「健康増進法違反」に当てはまりますので、くれぐれも注意が必要です。
正しい表現は、「栄養補助食品として、1日2粒を目安に水などでお召し上がりください」などでしょう。
しかしながら、アメリカでは薬機法のような法律はなく、病気予防を謳ったサプリメントは既に主流となっております。(もちろん臨床データや学術広告が発表されたものに限る)
こういったサプリメント、輸入すれば日本でも飲むことができますが、認知度がまだまだ低い故に、今までの過程を第三者に説明するのはなかなか大変です。
必死感が伝わってしまいますね。悪気はないのでしょうけれど、このぎこちなさが不信感を与え、業界全体を悪いイメージに捉えてしまうケースも少なくありません。
具体例
(栄養を)補う・補給する。
(健康を)維持する・保つ。
(病気が)治る。
効能・効果といった言い方。
もしも知り合いにサプリメントを勧められたら、薬事法を始め、紹介・販売する際の基本的知識が備わっているか確認しましょう。
また、自身が他人に勧めたり広告・CMを作成する際も同様に、使って良い言葉とそうでない言葉があることや注意点がたくさんあることを理解するようにしましょう。
ありがとうございました。